

このような疑問を解決します。
この記事のまとめ
- NFTの99%はゴミであるその理由は、誰でも作成と販売ができるから
- ゴミNFTの特徴を解説
- 価値のあるNFTは、購入者に対しての何かしらの価値提供をする
- 価値のあるNFTの見つけ方を紹介
こんにちは、タイ在住日本人クリプトブロガーのShinです。
この記事では、NFTの99%がゴミである理由ついて解説します。
無価値なNFTの特徴や価値のあるNFTの見つけ方についても紹介するので「NFTに興味があるけど購入したことがない方」や「NFT投資を始めたばかりの方」は、今後のNFT購入の参考にしてくださいね!
結論を先にお伝えすると、価値のある1%のNFTを見つけるには少しだけ努力が必要です。
この記事の筆者は国内外のNFTに投資をしていて、CryptoNijna Partners(CNP)やAopanda Party(APP)で含み益が出ています。
NFTの99%は、なぜゴミなのか?

NFTは誰でも作成と販売ができます。
素人でも、NFTクリエイターでも誰でも参加できる市場のため、開発が継続されないNFTプロジェクトが多いです。
たとえば、2022年11月に0.02ETH×約9,000個を販売したNFTプロジェクトの売上は、約180ETH(約$216,000)。
しかし、2023年1月時点の価格は約0.003ETHとなっており、NFTの価値は85%減の状況です。
残念ながら、NFTは誰でも作成できてしまうため、初期販売のみ行い、その後99%のNFTが無価値となっています。

NFTの技術はゴミではなく【革命】
無価値のNFTプロジェクトは多く存在しますが、NFTに使われている技術自体は世界を変えるほどの価値があります。
NFTはブロックチェーンを利用して、データの所有者や在庫を明確化し、データに価値をつけた革命的な技術です。
インターネットは情報のやり取りを円滑にしましたが、データの「確からしさ」の証明ができませんでした。
たとえば、有名なアーティストが描いた絵でもインターネットで「右クリックで簡単にコピーができてしまう」ため、誰でもデータが得られます。これでは価値がつきません。
しかし、ビットコインでも使われている"一度も改ざんされたことがない堅牢"なブロックチェーン技術を利用し、NFTはデータの「唯一性」を証明できるため、データに価値がつくようになりました。
NFTは「ブロックチェーン×スマートコントラクト」の仕組みで、取引や決済の仕組みを変える革命的な存在です。
ブロックチェーンとは?
ブロブロックチェーンとは、分散型データベースの一種です。
データを複数(大勢)のコンピューターで管理し、データの改ざんを互いに監視する仕組みです。
スマートコントラクトとは?
スマートコントラクトとは、プログラムによって自動執行される仕組みです。
簡単に言うと自動販売機にお金を入れると飲み物が出てくる仕組みを、ブロックチェーン上で自動的に行います。
ゴミNFTの特徴3選

ゴミNFTには共通した特徴があります。その特徴を3つ解説します。
- NFT販売後に情報更新が途絶える
- コミュニティが育たない
- ミント割れ
1. NFT販売後に情報更新が途絶える
NFT販売終了後にツイッターなどの情報発信が途絶えるNFTプロジェクトは、価値が下がる可能性が高いです。
NFTプロジェクトの情報発信は、そのプロジェクトの状況や開発進捗を確認する上でとても大切です。
株や不動産を買う際に、企業情報や土地を調べずに購入する人はいませんよね?
NFTホルダーの長期保有や新規参入者の獲得には、継続的な情報発信が大切です。情報発信がされていないNFTプロジェクトの価値が高まる可能性は低いでしょう。
2. コミュニティが育たない
NFTプロジェクトは、Discordでコミュニティを作るのが一般的です。
しかし、そのコミュニティ内でgm(good morning)のみ、やり取りがされているNFTプロジェクトの価値が上がるのは難しいでしょう。
コミュニティ全体で盛り上がりを作れないNFTプロジェクトは、価値が上がらない傾向にあります。
3. ミント割れ
ミント割れとは、販売価格を現在価格が下回ることをいいます。
一度ミント割れをしてしまうと、期待をして購入をした方も売却。新規購入者にも印象が悪いため、価格が戻りづらいです。
購入価格より価値が下がってしまうのは嫌ですよね。
2022年12月に日本のNFTプロジェクトが多く発売されましたが、ミント割れ+完売しなかったプロジェクトが多かったです…。
◆12月の国産ジェネ販売結果まとめ
— あっきー|日本NFT情報局 founder (@akkey_nftlife) December 30, 2022
12/29までのセール結果をまとめてみました。
※赤がミント割れ or 完売せず
※黄色はミント価格の数十倍以上
⚠️フロア価格は12/30時点
⚠️抜け、誤り多分あります。その場合は教えて頂けると幸いです🙏#日本NFT情報局 #N局 pic.twitter.com/aJUTTOPjhu

ゴミではなく、価値のあるNFTとは?

では、価値のあるNFTとは何でしょうか?
簡単に言うと、「購入者に対しての何かしらの価値提供ができるNFT」でしょう。
NFTの価値とは?
・値上がりが期待できる「金銭的価値」
・エアドロップやホワイトリス/アローリスト配布などの「インセンティブ」
・NFTという最新の技術にワクワクできるような「新しい体験」など

価値のあるNFTの見つけ方3選
価値のあるNFTをどうやって見つけるのか気になると思うので、優良なNFTの見つけ方を3つ紹介します。
- NFTインフルエンサーの情報を追う
- CNPを保有
- ICLでの情報収集
1. NFTインフルエンサーの情報を追う
NFTインフルエンサーの情報を追うことで、価値のあるNFTを見つけられます。
おすすめのインフルエンサーは、以下のお二人です。
①イケハヤさん
イケハヤさんは、日本最大の6万人以上の参加者がいる「Ninja DAO」の創設者です。多くのNFTプロジェクトにマーケティング担当として参加する、日本NFTの第一人者でもあります。
2021年から国内NFTに注力されており、国内のNFTプロジェクトや市況について情報発信をされています。
NFTの購入を検討している方は、ツイッターのフォローがおすすめです!
②パジさん
パジさんは、日本のオタク文化を世界に発信する「Tokyo Otaku Mode」の共同創業者です。また個人でもdシリーズやShibuya_ASなどNFTコレクションも展開しています。
NFTの技術や活用方法など、頭がショートしてしまうほどマニアックな情報発信をされています。もちろん、初心者の方向けにも優しく解説をされています。
2022年12月にpNounsという本物DAOを目指したNFTプロジェクトもスタートしました。金銭的な価値ではなく、NFTを活用した新しい体験をしたい方は参加してみてください。
NFTの深い部分を知りたい方は、ツイッターのフォローがおすすめです!
2. CNPの保有

CNPは日本で2番目に時価総額の大きな人気NFTプロジェクトです。
CNPを保有しているだけで、優良なNFTのホワイトリスト/アローリストが配布されてきました。
CNPの保有でホワイトリスト/アローリストが配布された一覧
プロジェクト名 | 販売価格/ETH | 現在価格/ETH |
CNPJ(Crypto Ninja Jobs) | 0.001(約$1.2) | 0.43(約$550) |
VLCNP(Very Long CNP) | 0.001(約$1.2) | 0.089 (約$110) |
TAG(Tokyo Alternative Girls) | 0.002(約$2.4) | 0.23(約$290) |
APP(Aopanda Party) | 0.001(約$1.2) | 1.484(約$1,890) |
SKB(ShikibuWorld) | 0.001(約$1.2) | 0.53(約$670) |
CNC(CryptoNinja Children) | 0.001(約$1.2) | 0.1489(約$190) |
LLAC(Live Like A Cat)※ホワイトリストの配布は抽選 | 0.001(約$1.2) | 4.1(約$5,200) |
CNPを持っているだけで、上記の優良なNFTが手に入りました。
CNPは2023年1月時点で2.7ETH(約$3,500)と高額ではありますが、金銭的価値+ホワイトリスト/アローリストの配布があるため、長期投資としておすすめのNFTです。

3. ICLでの情報収集
「ICL」はイケハヤさんが2021年2月〜運営されている、国内最大の仮想通貨とNFTに特化したオンラインサロンです。
3,000人以上の参加者がいて、毎日NFTの最新情報がやり取りされています。
ホワイトリスト/アローリストの配布もあるので、継続してNFT投資をしていく方は、今後ICLに入会してもいいかもしれませんね!
コミュニティにいる方も、優しい方が多いのでオススメです。
ICLについて詳しく知りたい方は、下記からどうぞ!

まとめ
NFTは誰で作成と販売ができるため、99%のNFTが無価値になるのは当然です。
NFTを購入する前に、少しだけ立ち止まり、そのプロジェクトが今後どのような理由で価値が高まりそうなのか考えましょう。
また、NFT投資を真剣にされる方は、先に費用を支払うことで、今後のリターンが大きくなるかもしれませんね。
みんなで1%の価値のあるNFTを見つけましょう!
下記の記事でもリスクを抑えたNFT購入の解説をしていますので、よろしければチェックしてくださいね。