NFT

NFTをなぜ買うのか!?【新しい技術の波に乗って儲けましょう】

NFT Bull
悩んでるルナ
なぜNFTを買う人がいるんだろう?どうしてNFTは高値で取引されるの!?NFTはどこで買えるの??

このような疑問を解決します。

この記事のまとめ

  • NFTは儲かります
  • NFTはこれから新規参入者が増えて、価値の向上が期待できる
  • NFTのメリットとデメリットを解説
  • おすすめのNFTマーケットプレイス3選+2023年にローンチ予定の期待のNFTマーケットプレイスを紹介

こんにちは、タイ在住日本人クリプトブロガーのShinです。

この記事ではNFTを買う理由や高値が付く理由について解説します。

記事の後半ではNFTが購入できるおすすめマーケットプレイスを紹介するので、「NFTに興味があるけど購入したことがない方」や「NFT投資を始めたばかりの方」は今後のNFT購入の参考にしてくださいね!

結論を先にお伝えするとNFTを買う理由は儲かるからです!(ストレートすぎ…だけど真実です)

この記事の筆者は国内外のNFTに投資をしていて、CryptoNijna Partners(CNP)やAopanda Party(APP)で含み益が出ています。

NFTとは

NFT Blockchain

NFTはブロックチェーンを利用して、データの所有者や在庫を明確化し、データに価値をつけた革命的な技術です。

インターネットは情報のやり取りを円滑にしましたが、データの「確からしさ」の証明ができませんでした。

たとえば、有名なアーティストが描いた絵でもインターネットで「右クリックで簡単にコピーができてしまう」ため、誰でもデータが得られます。これでは価値がつきませんね。

しかし、ビットコインでも使われている"一度も改ざんされたことがない堅牢"なブロックチェーン技術を利用し、NFTはデータの「唯一性」を証明できるため、データに価値がつくようになりました。

ブロックチェーンとは?
ブロブロックチェーンとは、分散型データベースの一種です。
データを複数(大勢)のコンピューターで管理し、データの改ざんを互いに監視する仕組みです。

悩んでるルナ
NFTはデータの唯一性を証明でき、資産性を帯びることが最大の特徴ですね!

NFTをなぜ買うのか

NFTを買う理由は、儲かるからです。

ストレートな表現ですが、NFTを買う一番分かりやすい動機です。

たとえばCryptoNinja Partners(CNP)という日本で時価総額が高いNFTは発売価格0.001ETH(約1.2USドル)でしたが、現在価格2.3ETH(約2,800USD)。約2,300倍です。

価値のあるNFTを買うことで資産になります

NFTはなぜ高値がつくのか

Crypto Punks #5822
もっとも高額で取引されたCrypto Punks #5822

NFTは2017年頃に登場したばかりのまだ新しい金融資産です。そのため、今後の将来性に期待している方がNFTを購入しています。

海外のNFT市場は2022年4月にバブルが崩壊しましたが、CryptoPunksやBored Ape Yacht Club(BAYC)など資産性のあるNFTは約70ETH($85,000)で取引、またはガチホ(長期保有)されています。

NFTの将来性
・新規参入者が増え、認知が広がることによる価値の値上がり
・NFTを担保にした、仮想通貨の借入など

悩んでるルナ
日本人でNFTを購入しているのは、わずか約16,000人と言われています。今後も新規購入者の増加が見込まれます!

NFTをなぜ買うのか【メリット3選】

NFTを買う理由と高値がつく理由について納得いただけたでしょうか??

続いてNFTを買うメリットを3つ解説します。

  1. 資産になる
  2. 給付金がもらえる
  3. 限定コミュニティに入れる

1. 資産になる

NFTはブロックチェーンの技術を使うことでデータが改ざんできず、唯一性を担保できるため、資産性(価値)があります。

この資産性はブロックチェーンがなくならない限り、「未来永劫」残り続けます。

NFTを資産として家族や子どもに相続する日は遠くないでしょう。

悩んでるルナ
資産としては、不動産よりもブロックチェーンで作られたNFTの方が堅牢性が高そうですね!

2. 給付金がもらえる

NFTを持っていると給付金がもらえることがあります。給付金の種類は2種類です。

給付金の種類
・NFTがもらえる「エアドロップ」
・NFTの優先的に購入でききる「ホワイトリスト/アローリスト」(詳しくはこちらの記事をチェック)

上記2つは株式投資で言う「配当金」のようなものです。

NFTは新しい株式のような仕組みでもありますね。

悩んでるルナ
Clone Xは今までにエアドロップが多く行われています。最近ではAnimus Eggがエアドロップされ1ETH前後(約$1,200)で売買されています。

3. 限定コミュニティに入れる

特定のNFTを持っている方だけが参加できる、秘密のコミュニティがあることを知っているでしょうか?

DiscordというSNSを使用し、NFT保有者限定のチャットルームを作成できます。

たとえば、日本最大の仮想通貨とNFTに特化したオンラインサロン「ICL」では「αグループ」という秘密の部屋があり、毎日国内外のNFTの最新情報が交換されています

良質なコミュニティに入ると、より有益なNFT情報を得られるでしょう。

NFTをなぜ買うのか【デメリット3選】

NFTにはメリットだけでなく、デメリットもあります。

NFTを買うデメリットを3つ紹介します。

  1. 流動性が少ない場合が多い
  2. 詐欺が多い
  3. 情報収集に時間が取られる

1. 流動性が少ない場合が多い

流動性が少ない=売却ができないという意味です。

NFTプロジェクトは無数にあり、残念ながら価値のないNFTの方が圧倒的に多いです。

そのため、NFT購入前にプロジェクトがどのような目的で、今後どのような価値を社会に提供していくのかを確認しましょう。

2. 詐欺が多い

NFTはとにかく詐欺が多いです。特にツイッターのメンションやDMに送られてくるリンクをクリックして、NFTを盗まれてしまうパターンが多発しています…。

ぼくにも詐欺メンションが毎日届きます。

LLAC Scam
2022年12月28日に発売された注目NFT「LLAC」を利用した詐欺メンション

儲け話にすぐに飛びつかず、少し考える時間を取って騙されないようにしましょう。

悩んでるルナ
詐欺のリスクを減らすには、仮想通貨ウォレットを複数に分ける、または怪しいリンクに接続しないなどの対応手段があります!

3. 情報収集に時間が取られる

優良なNFTの情報を見つけるのは、時間のかかる作業です。

プロダクト情報の確認やDiscordへの参加、購入条件の確認など、正直めんどうです。

また、ホワイトリスト/アローリストを持っていないと購入できない、NFTプロジェクトが国内外で増えているのが2022年12月末時点の状況です。

悩んでるルナ
先ほど紹介した「ICL」では、NFTの最新情報を得ることができるため、NFTを調べる時間が取れない方にもおすすめです!

NFTを買う際のおすすめマーケットプレイス3選+2023年期待のマーケットプレイス

NFTが購入できるNFTマーケットプレイスは多く存在します。

その中でも、おすすめのNFTマーケットプレイスを3つ+2023年にローンチ予定の期待のマーケットプレイスを1つ紹介します。

  1. OpenSea
  2. BLUR
  3. Magic Eden
  4. Xinobi

NFTマーケットプレイスとは?
NFTマーケットプレイスとは、NFTの売買ができるプラットフォームです。
現実世界でたとえると、ショッピングモールのような存在です。

1. OpenSea

OpenSea Top

OpenSea概要

マーケットプレイス名称OpenSea(オープンシー)
24時間の取引量$10.5M
合計取引量$33.83B
合計取引回数2,533,357回
公式URLhttps://opensea.io/ja
2022年12月末時点

OpenSeaは世界でもっとも大きいNFTマーケットプレイスです。

Ethereumブロックチェーン以外にもPolygonやSolanaチェーンなど、合計8チェーンに対応しています。

クリプト関連のメディア兼リサーチ企業「The Block」が2022年時点12月下旬に出したレポートによると、EthereumブロックチェーンのNFT売買の約50〜60%はOpenSeaで行われています。

Ethereum NFT Trading Volume
The Black参照

これからNFTの購入を始める方は、まずOpenSeaを使ってみてください!

2. BLUR

BLUR Top

BLUR概要

マーケットプレイス名称BLUR(ブラー)
24時間の取引量$6.43M
合計取引量$294.42M
合計取引回数91,025回
公式URLhttps://blur.io/
2022年12月末時点

BLURは2022年10月にローンチされた、新しいNFTマーケットプレイスです。

先ほどの図でも分かるとおり、BLURはローンチからわずか2か月間で世界で2番目に取引量が大きいNFTマーケットプレイスになっています。

この最大の要因は、売却手数料が圧倒的に安いことです。たとえば、OpenSeaでNFTを売却する場合OpenSeaの手数料2.5%+クリエイター手数料最大10%(プロジェクトにより変わる)=最大で12.5%の売却手数料がかかります。

それに対して、BLURの手数料はマーケット手数料もクリエイター手数料もなんと0%(選択性)。そのため、クリエイター手数料を抑えたいユーザーの支持を得て、短期間で取引量を伸ばせました。

しかし、BLURも2023年1月2日より、新規に売却を行うNFTに0.5%のクリエイター手数料がかかることが決まりました。引き続きマーケット手数料は0%とのことです。

悩んでるルナ
手数料を抑えたNFTトレードをしたい方は、BLURを使ってみてくださいね!

3. Magic Eden

Magic Eden Top

Magic Eden概要

マーケットプレイス名称Magic Eden(マジックエデン)
24時間の取引量$2.87M
合計取引量$1.98B
合計取引回数1,395,767回
公式URLhttps://magiceden.io/
2022年12月末時点

Magic EdenはEthereumブロックチェーンではなく、Solanaブロックチェーンのみを扱うNFTマーケットプレイスです。

合計取引量はNFTマーケットプレイスの中で4番目に大きく、Solanaブロックチェーンの中ではもっとも大きいNFTマーケットプレイスです。

SolanaのNFTに興味がある方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

2023年期待のマーケットプレイス【Xinobi】

Xinobi(シノビ)は日本でもっとも時価総額の大きいCryptoNinja Partners(CNP)が、現在開発中の独自NFTマーケットプレイスです。

まだ開発段階のため詳細は発表されていませんが、日本でもっとも熱いNFTマーケットプレイスになることは間違いないでしょう。

来年中にはローンチされる見込みのため、また情報がわかり次第更新します!

日本人ユーザーに使いやすいNFTマーケットプレイスになると思うので、嬉しいですね。

NFTを買う理由は、間違いなく「儲かる」からです!儲からなかったら、楽しくないですよね。

本文には書きませんでしたが、新しい資産の黎明期に携われて、ワクワクできることもNFTを購入するもう一つの理由でしょう。

人生が楽しくないなという方は、NFTを買ってみると人生変わるかもしれませんよ!

もしNFTのことで質問や不安なことがあれば、コメントやツイッターに気軽にメッセージをくださいね!お答えできる範囲で回答させていただきます!

一緒にNFTを楽しみましょう^^

Follow me!

-NFT
-

PAGE TOP