

このような疑問を解決します。
この記事のまとめ
- LLACは2022年12月28日に発売後、国内NFTの時価総額No.1の注目NFTプロジェクト
- LLACの販売後の動向や買われる理由を解説
- LLACの今後の見込み
こんにちは、タイ在住日本人クリプトブロガーのShinです。
この記事では2022年12月28日に発売されたLive Like A Cat(LLAC)の発売後の状況を解説します。
「LLACって何!?という人」や「LLACを買いたかったけど買い逃した!という人」は、今後のNFT投資の参考にしてくださいね!
結論を先にお伝えすると、LLACは日本の時価総額No.1 NFTプロジェクトで、運営陣が信頼できるおすすめNFTプロジェクトです!
この記事の筆者は国内外のNFTに投資をしていて、CNP(CryptoNinja Partners)や今回紹介するLLACで含み益が出ています。
Live Like A Cat(LLAC)とは

LLACは、プロジェクト運営陣が全員インフルエンサーで、マーケティングが激強な日本トップの時価総額を誇るNFTプロジェクトです。
約半年間のマーケティング期間を経て発売されたLLACは、第一回のNFT販売で取引高476ETH(約7,600万円)の大成功のスタートを切りました。
プレスリリースうちました〜!ここからスタートです!/ #LLAC【猫のように生きる】Live Like A Cat、第1回のNFT販売で取引高約7,600万円(476ETH)を達成 https://t.co/4OxBnW9Bbx @PRTIMES_JPより
— 🐈 Shuhei (@shupeiman) December 29, 2022
LLAC概要
NFTプロジェクト名 | Live Like A Cat(LLAC) |
販売価格 | 0.001ETH(約$1.2) |
現在価格 | 3.5TEH(約$4,700) |
販売個数 | 22,222体(第一回目の販売では約8,000個を販売) |
ホルダー数 | 3,362ウォレット |
ファウンダー | しゅうへいさん(ツイッターフォロワー6.7万人) |
デザイナー | うむ子さん(ツイッターフォロワー6.3万人) |
マーケティング | イケハヤさん(ツイッターフォロワー35万人) |
エンジニア | けいすけさん(ツイッターフォロワー3.5万人) |
公式ホームページ | https://llac.fun/official/ |
公式OpenSea | https://opensea.io/collection/live-like-a-cat-nekonoyouniikiru |
公式オンライングッズショップ「またたび屋」 | https://shop.llac.fun/ |
LLACについては、下記の記事で詳しく解説しています↓
Live Like A Cat(LLAC)販売後の動向を3つ解説
日本のNFT購入者の予想を超えるスタートを切った、LLACの販売後の動向を解説します。
- 日本でNo.1の時価総額
- 取引高1,000ETH(約9,600万円)を突破
- リスト率は驚異の0.2%
1. 日本でNo.1の時価総額
時価総額1位✨ pic.twitter.com/ya04FS0SqH
— 😸ひろ|NFT-FUN #2222 (@khirokun_jp) January 2, 2023
LLACの時価総額は販売から5日後にCNPを上回り、日本No.1となりました。
CNPが半年以上かけて作り上げた時価総額を、わずか5日で超えてしまうのはショックでもありましたが、嬉しいサプライズでしたね。
この結果は半年間のマーケティング期間の間にNFT購入者が増加した外的要因だけでなく、ツイッターなどのSNSでLLACの期待値を上げた運営陣の手腕だと思います。

2. 取引高1,000ETH(9,600万円)を突破
1,000ETH🔥🔥🔥#LLAC pic.twitter.com/UBFsTfhqG0
— 🐈 Shuhei (@shupeiman) January 7, 2023
二次流通も順調に発生しており、販売10日後に1,000ETH(約9,600万円)を突破しています。
LLACの発行数は22,222体のところ、第一回目の販売数は約8,000体のみです。これにより、欲しい人=需要に対して、販売数=供給量が少ないため、今回買えなかった人が二次流通で購入する流れを生み出しています。
二次流通の需要を生み出している点も、運営の優秀なポイントですね。

3. リスト率は驚異の0.2%
#LLAC は、NFTで坐禅をする集団です。ガチホ=坐禅と捉え、フロアが4ETHを超える中でも、リスト数は40体。リスト率は0.5%です。また坐禅中に集中を切らすと、板で叩かれる「警策」も用意されています。それは「お金」です。ガチホできず、リストして売ると「お金」が警策として入ります。その真意とは。
— 🐈 Shuhei (@shupeiman) January 8, 2023
LLACの一番の特徴は、リスト率が驚異的に少ないことです。
今のような日本NFT市場の黎明期では、リスト率が少ないからこそ価格が上がります。
リスト率=供給量となるため需要に対して供給が少ない場合、本当に欲しい人は高い価格でも購入します。
高くても購入してもらえる、需要を作り出せるプロジェクトには価値がありますね。

Live Like A Cat(LLAC)が買われる理由3つ
LLACはなぜ買われるのか?その理由を3つ説明します。
- デザイナーうむこさんの存在
- 日本のNFTへの期待感
- 運営陣への信頼
1. デザイナーうむこさんの存在
デザイナーのうむこさんは、デザインだけでなくマーケティングでも大きな影響力を発揮されています。
ツイッターを通じて、販売前にはイラストのチラ見せで購入者の購入意欲を高め、販売後はフロアプライス(最低価格)のNFTの解説をし、NFTに込められている思いを語ることで購入意欲を高めています。
デザイナー本人によって解説されることでNFTの理解度が深まり、購入意欲を高めるだけでなく、購入後の長期保有の可能性も高まるでしょう。
うむこさんはデザインだけでなく、マーケティングもできるスーパークリエイターです!
販売前のイラストチラ見せ
目標地点が高い方が本気でる😺#LLAC #どうせやるなら pic.twitter.com/auGmbb8biF
— 猫森うむ子🐱猫型クリエイター (@umuco_digital) November 5, 2022
販売後のフロアプライスNFTの解説
/
— 猫森うむ子🐱猫型クリエイター (@umuco_digital) January 10, 2023
今日のフロア猫😺
\
①禅
②分解#LLAC #今日のフロア猫
▼サクッと作品解説▼
コメント欄につづく pic.twitter.com/oixzaIAhQn

「猫曼荼羅」SBTを販売中

スーパークリエイターのうむ子さんは、「うむ子コレクション」の初作品「猫曼荼羅」をリリースしました。
猫曼荼羅SBT概要
・販売期間:2023年1月1日〜1月31日
・販売価格:0.022ETH(約$30)
・購入場所:こちらのツイート

2. 日本のNFTへの期待感
1ETH以上で安定して売買されるCNPやAPPの後に発売されたLLACは、その価格がいくらになるのか国内外から注目を集めました。
発売後は国内でもっとも高価なジェネラティブNFTであったCNPの価格を超え、2023年1月時点でも3ETHを超える価格をキープしています。
LLACの登場により、日本のNFT価格のベンチマークが上がりました。LLACは日本のNFTへの期待感を象徴するような存在です。

3. 運営陣への信頼と安心感
LLACが買われる理由として、運営陣への信頼と安心感は大きな要素になっているでしょう。
日本のNFTの第一線で活躍している「イケハヤさん」、自分のビジネスで収益化されている「しゅうへいさん」、スーパークリエイターの「うむこさん」、多くのプロジェクトでエンジニアを務める「けいすけさん」。CNPに並んで、日本でもっとも信頼できる運営メンバーです。(信頼は諸刃の剣なので、注意が必要ですね)
信頼できる運営陣が作るNFTは、安心をして購入できます。

Live Like A Cat(LLAC)今後の見込み
LLACの価格が今後どうなるかはわかりませんが、プロジェクトが継続して発展していくことは、イケハヤさんとしゅうへいさんが関わっているので間違いないでしょう。
プロジェクトが継続して発展することで需要が増えるため、価格も上がっていくと考えています。(DYOR)
LLAC今後の予定
・運営保有分のNFTの販売(今後10年かけて販売)
・オンラインショップ「またたび屋」(すでに売上700万円超え)
・リアルセミナー&ウェビナー(すでに1,000人集客複数回実施済み)
・展示会、美術館コラボ(2023年予定)
・学び×NFT事業(2023年〜)
・LLACハウス(2023年〜)

LLACは販売後、日本の時価総額でNo.1となる最高のスタートを切りました。
供給量を絞り、ホワイトリストも激選して配布をしているため、リスト率が低く、需要過多の状況で価格も上昇しています。
今後も継続して価値を高めていける要素が多いため、LLACの購入はおすすめです!
すぐに二次流通で購入するのもいいと思いますし、第2回目以降の販売も待つのも良いと思います。第2回目の販売はいつ、どんな条件で購入できるのかわかりませんが…。
日本のNFT市場はまだ始まったばかりです。黎明期の日本のNFTをみんなで楽しく、盛り上げて行きましょう!
NFTで盛り上がれる仲間が身近にいない方は「ICL」がオススメです。
ICLはイケハヤさんが運営しているNFTと仮想通貨のオンラインサロンで、国内外のNFTプロジェクトの情報や発売スケジュール、現在と今後のNFT市場の展開などの情報交換がされています。NFT投資家やNFT好きの人たちが毎日チャットで交流していて、チャットを見るだけでも楽しいですよ。
NFTのホワイトリストの配布もあり、今回紹介したLLACのホワイトリストも抽選で配られました。
NFT投資家の方が集まるコミュニティのためレベルが高いですが、今後ICLへの入会を検討してみようという方は「こちらの記事」をチェックしてみてください。